センター紹介CENTER
センター紹介CENTER
- 社会連携センターとは?
- ABOUT
社会連携センターは、大学と地域との連携の窓口として2005年度に発足しました。
企業や自治体、地域の皆さまと大学をつなぐ窓口となり、地域社会とのつながりを大切に、さまざまな連携を推進しています。
社会連携センターの役割
(つなげるもの)STRUCTURE


- ごあいさつ
- GREETING
-
福岡大学は、地域との絆を大切にし、時代や社会の要請に応じた教育・研究・医療の拠点として社会の発展に寄与することを使命としています。
2005年度に大学と地域との連携の窓口として「地域ネット福大オフィス」が設置されたのを始まりに、いくつかの改組を経て、2021年度からは「社会連携センター」として本学の地域連携の推進を担う中核組織としての役割を担っています。
近年では、地域連携の発展型ともいえる「福岡未来創造プラットフォーム」の設立にも、本学主導のもといち早く取り組み、私立大学等改革総合支援事業のタイプ3「地域社会への貢献:プラットフォーム型」に 連続で採択されており、また、自治体・地域企業・地域スポーツ団体とともに「福岡大学スポーツ・健康まちづくりコンソーシアム」を設立し、スポーツ庁委託事業「大学スポーツ資源を活用した地域振興モデル創出支援事業」にも連続で採択され高い評価を得ています。
さらに、2024年度からは「社会連携プロジェクト支援制度」を創設し、本学の教職員や学生が取り組む「社会の発展や課題解決に大きく寄与することが期待できる、先進的・独創的なプロジェクト」を支援しています。
これからも、本学の資源を活かしながら、地域連携の発展と促進に取り組んでまいります。- 福岡大学 社会連携センター長
商学部 教授 - 合力 知工
- 福岡大学 社会連携センター長
-
私たち社会連携センターは、大学と地域(自治体・企業・NPO・教育機関・地域住民等)の皆さまをつなぐことで、未来を切り拓く新たなプロジェクトや関係性を生み出す「橋渡し役」として活動しています。
本学は9学部31学科、1千人以上の研究者と約2万人の学生を擁する西日本最大規模の私立の総合大学です。大学には多様な専門知や学生の力が集まり、地域の側には豊富な実践知や経験、解決すべき課題があります。その二つを結びつけることで、これまでになかった新しいアイデアや構想が生まれ、社会の課題解決や未来創造に寄与する先進的・独創的な取り組みが実現する可能性が広がります。
「大学と連携して地域の課題解決に取り組みたい」
「学生と一緒に未来につながる企画やイベントを考えたい」
「専門知を持つ教員や学生と意見交換や交流をしたい」
このような考えをお持ちの皆さまは、ぜひお気軽にご相談ください。アイデアや構想の段階でも問題ありません。担当者がお話を伺いながら、双方のリソースやネットワークを生かした最適な連携のかたちを一緒に考え、実現に向けた支援をいたします。
大学と地域がつながることで、新たな未来が開かれます。その第一歩を、ぜひ一緒に踏み出しましょう。皆さまとの出会いを心よりお待ちしております。- 福岡大学 社会連携センター助教
地域連携コーディネーター - 山田 雄三
- 福岡大学 社会連携センター助教
- 方針
- POLICY
果たすべき役割(MISSION)
社会の新たな可能性を拓き、
未来を創る
センターの活動を通して実現する
大学の未来像(VISION)
-
- VISION01
- 多様な主体との地域連携を通して「社会から選ばれる大学」として高いブランド力を誇っている。
-
- VISION02
- 社会の発展や課題解決につながる先進的・独創的な事業が数多く生みだされている。
教員や学生は「積極進取」の精神のもと、前例のない事業に果敢に挑戦し、その姿勢と社会貢献の実績は注目され、高く評価されている。
-
- VISION03
- 地域連携を通じて「学生が育つ大学」として注目され、多くの学生や卒業生が社会の第一線で活躍している。
-
- VISION04
- 大学と地域との間でネットワークと信頼関係が構築され、大学と地域がともに協力し学生を育てる環境が築かれている。
-
- VISION05
- 学生にとって在学期間中に社会に貢献する活動に参加することが当たり前になり、そのなかで多様かつ実践的な学びや体験を得て、大きく成長している。
このような環境のなかで学生は福岡大学に対する愛着や誇りを醸成し、卒業後も大学の支援者になっている。
-
- VISION06
- このような「先進性・独創性」と「学生の育成」の両輪により、福岡大学は社会の発展を牽引し、時代を切り開く拠点大学としての信頼と評価を得ている。
センターが大切にする行動指針(VALUE)
-
「越境」
垣根を越えて
人と人とをつなぐ
-
「共創」
共に考え、共に創る
-
「挑戦」
前例がないことに
果敢に挑戦する
社会連携センターの役割
(つなげるもの)POLICY
社会連携センターでは「福岡大学地域連携ポリシー」に基づき、時代や社会の要請に応じた教育・研究・医療の拠点として、社会の発展に寄与することを目標に地域との絆を大切にした活動を推進しています。
- 施設紹介地域交流サロン
- FACILITY
-
社会連携センターでは、大学・行政・地域が日常的に対話・交流し、地域社会のさまざまな課題解決や新しい価値の創造に取り組んでいく拠点として、「地域交流サロン」を60周年記念館(ヘリオスプラザ)2階に設置しています。
学生や地域住民が交流を図る「集いと交流の場」、地域の課題解決に向けたワークショップやセミナーなどを開催する「出会いと学びの場」、学生の地域活動に関する相談・アドバイスを行う「活動支援の場」として活用できます。団体でのご利用の際は、下記連絡先にお問い合わせください。
- 協定一覧
- AGREEMENT
福岡大学では自治体、企業、産業界等と協定を結び、相互に連携協力を行っています。
- 自治体
-
・福岡大学と福岡市との連携に関する協定
・福岡大学と自治体との連携に関する協定(那珂川市)
・福岡大学と那珂川市との連携事業に関する協定
・みやき町と福岡大学との包括的連携に関する協定
- 企業
- 福岡大学とミズノ株式会社との連携・協力に関する協定
- 産学官連携
- 福岡未来創造プラットフォームに関する包括連携協定
- その他
- 公益社団法人経済同友会との「大学の資源を活用した地域におけるスポーツ・健康まちづくりに関する包括連携協定」