お知らせNEWS

すべての記事

  • 8/31「Breakthrough 2025前期コンテスト」開催のご案内(福岡未来創造プラットフォーム)

    本学が加盟し、福岡都市圏の12大学が参画する「福岡未来創造プラットフォーム」では、加盟大学等の学生で構成される学生団体Breakthroughが、5つの企業とともに8カ月間にわたる長期実践型の企業研究を行っています。 このたび、学生ならではの視点で企業課題を発見し、解決策を提案するこの取り組みの成果を発表する「前期コンテスト」を開催いたします。 学生の挑戦と成果をぜひ会場でご覧ください。   ◆概 要◆ 【日 時】2025年8月31日(日)13:00~17:30(開場12:00) 【会 場】福岡工業大学 FITホール3階(福岡市東区和白東3丁目30-1) 【入場料】無料 【申 込】こちらのフォームからお申し込みください。   ★Breakthroughの活動については、こちらのサイトをご覧ください。 ★チラシはこちらをご覧ください。   【お問合せ先】 学生団体Breakthrough E-mail:breakthrough2022unei@gmail.com  

    2025.08.25
  • 学生が地域でピアノ演奏会を行いました。

    本学近隣の片江公民館および堤丘公民館にて、華道愛好会に所属する3年生の学生がピアノ演奏を披露しました。 この活動は、「地域の方のために演奏したい」という学生の思いと、「イベントで伴奏してくれる方を探している」という地域のニーズが合致して実現したものです。 片江公民館では、子どもを対象としたピアノ演奏会に参加し、学生は心を込めて丁寧に演奏を披露しました。 穏やかな音色に耳を傾ける高齢の方々の微笑ましい表情が見られ、会場は終始あたたかな雰囲気に包まれました。 一方、堤丘公民館では、童謡や唱歌を中心としたコーラスイベントの伴奏を担当しました。参加者からは温かい拍手と感謝の言葉が寄せられ、公民館の方々からも大変喜ばれました。 学生にとっても、地域と直接ふれあいながら演奏する機会は大変貴重な経験となり、音楽を通じた交流の楽しさを改めて実感する機会となりました。 今後もこのような活動を通じて、地域社会との交流を広げていきます。    

    2025.08.25
  • 小学生向け勉強会が開催されました!

    8月7日(木)、南片江公民館にて小学生を対象とした勉強会が開催されました。当日は40名の子どもたちが参加し、本学の学生7名が学習サポートを行いました。 参加した学生の中には、将来教員を目指している学生や、普段から塾講師のアルバイトをしている学生もおり、 それぞれが熱心に子どもたちと向き合いました。子どもたちも積極的に質問するなど、学びに前向きな姿勢が印象的でした。 学生にとっても、子どもたちとのふれあいを通じて多くを学ぶ貴重な機会となりました。 なお、次回は8月25日(月)に開催予定で、40名の小学生、8名の学生が参加します。 カレー交流会 も実施される予定です。 南片江公民館ブログ    

    2025.08.08
  • 社会連携プロジェクト「こどものまちin福岡大学」の参加者を募集します!

    福岡大学内で、こどもたちが社会の仕組みを模擬体験しながら、理想のまちをつくっていく「こどものまちin福岡大学」の当日の参加者を募集しています。 「こどものまちin福岡大学」はドイツで行われている市政教育「ミニ・ミュンヘン」をモデルにした活動です。 大学生が主催し、小中学生のこどもたちとともに福岡大学内で理想のまちを作り上げます。 ”はたらく→納税する→あそぶ”のサイクルを通して、こどもたちが社会の仕組みを学び、実際に自分たちの力でまちづくりをすることで、こどもたちの主体性と想像力を育むことを目指しています。 「こどものまちin福岡大学」は社会連携センターが令和6年度より始めた「社会連携プロジェクト支援制度」の採択事業です。 本学人文学部 教育・臨床心理学科の学生が中心となった学生団体 「KODOMO LABO」が、小学生の「こどもスタッフ」と毎週打ち合わせを重ね、準備を進めてきました。 当日は、こどもたちが運営するカフェや雑貨店など15店舗が出店し、これらの店舗で働き、納税し、遊びながら社会の仕組みを学びます。 本学教職員のお子様で興味のある方は、チラシのQRコードよりお申し込みいただき、ぜひご参加ください。 日時:8月9日(土)、10日(日) 11:00~16:30(受付10:30~) 申込期間:8月10日(日)まで ※8月9日、10日当日のご参加希望の方は会場にて受付を行います。 対象:小学3年生~中学3年生 参加人数:各日300人(計600人) 参加費:500円(※2日間の参加でも500円) 活動場所:福岡大学60周年記念館(ヘリオスプラザ)  

    2025.08.04
  • 今年も学生が小学校の水泳授業をサポートしました!

    水泳部員を含む水泳に長けた学生たちが6月16日(月)から7月17日(木)まで 延べ13日間、堤丘小学校、金山小学校の水泳授業サポートで小学生を指導しました。 現在、小学校の水泳授業では、熱中症予防や天候不良などで授業時間の確保や サポート要員を確保することが難しくなり、水や水泳を苦手と感じる小学生が増えており、課題となっています。 本学スポーツ科学部では、そのような課題の解決に取り組むため、地域の小学校と連携し、水泳授業の支援を行いました。 堤丘小学校では3・4年生を対象に、水慣れから始まる基本的な浮き方や泳ぎ方の手本、泳ぎ方のデモンストレーションを行い、 金山小学校では5・6年生を対象に泳ぎ方のデモンストレーションや泳力向上のサポートを行いました。   サポートを受けた小学生は、学生の泳ぐ姿に驚き、目を輝かせ、水泳の魅力を感じた様子でした。 授業支援に取り組んだ学生からは、指導する立場から水泳の楽しさを学ぶことができた、支援活動はとても意義がある、との声が寄せられました。 授業を担当された担任の先生方からもスムーズに授業を進めることができたとの感謝の言葉をいただきました。   堤丘小の授業支援の様子は、地元テレビ5局で報道されました。 ・KBC:小学校で大学生が水泳授業サポート 福岡大学が地域連携 ・NHK:福岡大学の水泳部学生が小学校で泳ぎ方を指導 福岡 ・RKB:「水泳を楽しく学んでほしい」福岡大学水泳部の学生が小学生に特別授業 ・FBS:福大水泳部が小学校のプールにやってきた!大学生スイマーが児童に特別授業 ・TVQ:福大水泳部の現役部員が指導!福岡市内の小学校でプール授業 第一線の技術を学べる    

    2025.07.30