お知らせNEWS

すべての記事

  • <締切延長>【大学生対象】自分の可能性を切り開く「冒険する力」入門(10/25-全3回)参加者募集のご案内(福岡未来創造プラットフォーム)

    福岡未来創造プラットフォームの主催で、「冒険する力」を育てる大学生限定の特別プログラムを開催します。 なぜ私たちは、慣れ親しんだ日常を離れ、未知の世界に一歩踏み出すことを躊躇(ためら)ってしまうのでしょう。 本プログラムでは、未知の領域に飛び込み、異質な世界との出会いを学びに変え、自身の生き方や価値観をアップデートしていく力を「冒険する力」と呼び、その基礎的な力を自分のなかに育てる方法を学びます。 本プログラムは、大学生が自分自身で豊かな人生を切り開き、創造する力を養成することを目的に特別に開発されたものです。 本プログラムを通して、生涯にわたり「冒険」し、自身の世界を広げていく力を育ててみませんか? 学部・学年は問いませんので、テーマに関心がある方・少しでも気になる方はぜひお気軽にお申込み・ご参加ください!   <こんな人におすすめ!> ・「未知の領域へと踏み出す力」を身につけたい人 ・自身の好奇心や関心を広げたい人 ・対話とリフレクションのスキルを学びたい人 ・多様な大学の学生と学び合いたい人   ◆日時・会場◆ 〇第1回:2025年10月25日(土)10:30〜16:30/西南学院大学 西南コミュニティーセンター2階 プロジェクトルーム ①「冒険する力とは何か?」 ②「未知の世界をのぞいてみよう」 〇第2回:2025年11月9日(日)10:30〜14:30/TKPエルガーラホール7階 会議室1(福岡市中央区天神1-4-2) ③「日常の中にある未知の世界を発見してみよう」 〇第3回:2025年11月22日(土)10:30〜16:30/福岡大学ヘリオスプラザ2階 地域交流サロン ④「自分の中にある未知の世界を発掘してみよう」 ⑤「自分の生活に冒険を組み込む」 ※全回のご参加を推奨しますが、ご都合により参加できない回があってもお申込みいただけます。   ◆概 要 【対 象】福岡未来創造プラットフォーム加盟大学の学生 【定 員】20名程度 【参加費】無料 【主 催】福岡未来創造プラットフォーム 【企 画】福岡まなびラボ 【締 切】10月23日(木)23:59   10月24日(金) ※締切を延長しました! 【申 込】こちらのフォームからお申し込みください。   ◆講師・ファシリテーター◆ ・聞間 理(ききま おさむ)氏 / 九州産業大学商学部教授 ・岩永 真一(いわなが しんいち)氏 / 福岡テンジン大学 学長 ・森田 泰暢(もりた やすのぶ)氏 / 福岡大学商学部 教授・一般社団法人ヒマラボ 代表理事 ・秋橋 仁美(あきはし ひとみ)氏 / 幸せな職場エバンジェリスト合同会社 代表   ★チラシはこちらをご覧ください。 ★詳細はこちらのサイトをご覧ください。    

    2025.10.20
  • 【学生対象】10/22「NEO AWARD FUKUOKA 2025 実践ワークショップ」参加者募集のご案内(福岡未来創造プラットフォーム)

    【あなたのアイデアが、福岡のまちで動き出す ―NEO AWARD FUKUOKA 2025】   地域の若者・企業・多様な地域プレイヤーが連携し、人材育成や地方創生に取り組む「NEO福岡」では、福岡の企業と30歳未満の若者が協働してアイデアをカタチにするプロジェクト「NEO AWARD FUKUOKA 2025」を開催します。 本アワードは、学生の皆さんが企業・自治体・メンターのサポートのもとでアイデアを形にし、実際の社会実装を目指す実践型プログラムです。 アイデア発表にとどまらず、資金や人脈、伴走支援を得ながら「本物の挑戦」に取り組むことができます。 このたびアワードに先立ち、本学にて、企業担当者や起業家を招いた実践型ワークショップを福岡未来創造プラットフォームと共催で開催します。 アイデア創出の方法を学び、実際の企業課題に取り組む機会となり、ここで生まれたアイデアはアワード応募にもつながります。 あなたのアイデアが、福岡の未来を動かす力になるかもしれません。 まずはワークショップやLINE登録から、一歩を踏み出してみませんか?ご参加をお待ちしています。   ◆実践ワークショップ◆ 【日 時】10月22日(水)16:30~18:00 【会 場】福岡大学 60周年記念館(ヘリオスプラザ)2階 地域交流サロン 【対 象】本学の大学生・大学院生はどなたでもご参加いただけます 【申 込】こちらのフォームからお申し込みください。 ▶詳細はこちらのサイトをご覧ください。 ▶チラシはこちらをご覧ください。   ◆NEO AWARD FUKUOKA 2025 開催概要◆ 【募集期間】2025年9月30日(火)~10月31日(金) ※一次締切:10月20日(月) 【応募方法】LINE公式アカウントから詳細確認・応募が可能です。 ▶LINE登録はこちらからお願いします。 ▶詳細はこちらのサイトをご覧ください。   【お問合せ先】 NEO福岡 Mail:masuda0110@gmail.com 公式LINE:https://line.me/R/ti/p/@092oufai  

    2025.10.15
  • 【学生・教職員対象】10/19 Google協力イベント「FUKUOKA AI Education〜Google Geminiと学ぶ 1Dayキャンプ〜」参加者募集のご案内(福岡未来創造プラットフォーム)

    福岡未来創造プラットフォームは、Google社との連携のもと、生成AI「Gemini」の活用をテーマとした学生・教育関係者向けのイベント「FUKUOKA AI Education 〜Google Geminiと学ぶ 1Dayキャンプ〜」を開催いたします。 本イベントは、AIがもたらす教育や社会の変革を体験し、探求することを目的としています。 当日は、Googleの社員も登壇し、Geminiの最新機能や教育現場での活用事例を直接解説します。また、参加者の皆様にはオリジナルのノベルティグッズを進呈いたします。 レポート作成や研究活動、将来のキャリア形成において重要となるAIスキルを、この機会に体系的に学んでみませんか。 ご興味のある方は、この機会にぜひご参加ください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。   【本イベントの特長】 1.Google社員による直接の解説 Geminiの最新機能や、大学での学びに活かす具体的な活用方法について、Googleのプロダクトマーケティング担当者がデモンストレーションを交えて紹介します。 2.実践的なワークショップによるスキル習得 後半の部では、実際にGeminiを操作するハンズオントレーニングを実施します。「最高の学びの相棒を開発する」「AIと未来の学びを描く」など、ご自身の興味に応じたテーマを選択し、AIを活用したアイデアの具現化に挑戦できます。 3.第一線で活躍する有識者や参加者との交流 同世代のGoogle AI学生アンバサダー、地域の大学・企業関係者などが登壇します。イベント後の交流会では、登壇者や参加者同士で知見を深めるネットワーキングの機会も設けております。   ◆概 要◆ 【日 程】2025年10月19日(日) 14:00~19:30(13:30受付開始) 【場 所】ONE FUKUOKA BLDG.(ワンビル)6階 CONFERENCE HALL(福岡市営地下鉄「天神」駅直結) 【対 象】九州地域および近郊の大学生、大学院生、教職員、その他教育関係者の皆様 【参加費】無料 【定 員】100名程度(先着順) 【持ち物】後半のワークショップに参加される方は、ノートPCまたはタブレットをご持参ください。 【主 催】福岡未来創造プラットフォーム 【協 力】Google   ▼お申し込み(要事前申込)▼ こちらのフォームからお願いします。 ※定員がございますので、ご関心のある方はお早めにお申し込みください。 ※プログラムの詳細については、下記のウェブサイトにてご確認ください。   <ウェブサイト> 詳細はこちらをご覧ください。  

    2025.10.06
  • 社会連携プロジェクト 社会連携型フリースクール「マイラボ」のホームページを開設しました!

    社会連携プロジェクト支援制度採択事業「見たい 知りたい 福岡大学」~福岡大学の教育資源を活用した社会連携型不登校児童生徒支援~では、社会連携型フリースクール「マイラボ」のホームページを開設しました! 今後、こちらのホームページから、体験学習などの情報を発信していきます。 また、オンライン授業や動画配信も行います。 ご興味のある方は、ぜひご覧ください。   ★ホームページはこちら  

    2025.10.02
  • 社会連携プロジェクト「ドボク模型グランプリ2025~学生プレゼンバトル全国大会~」に出場します!

    自作のドボク模型を使って、土木の面白さや難しさなどをいかにわかりやすく伝えられるかを競う全国大会「ドボク模型グランプリ2025」(2025年10月17日開催、会場:東京国際フォーラム、主催:日経コンストラクション)に、「福岡大学チーム雨庭」が出場します。 同大会で用いられるドボク模型とは、100円ショップやホームセンターで購入できる材料を使って制作するものです。 模型の一部が動く「仕組み」を施すため、一般の方に土木への理解を深めてもらうのに効果的で、公共工事などの効果を説明する「住民説明会」などで近年、よく使われるようになっています。   「福岡大学チーム雨庭」は、全国から選ばれた9チームの中から、グランプリを目指します! 当日のプレゼンの様子はオンライン配信されます。 応援のほど、どうぞよろしくお願いします。  

    2025.10.02