お知らせNEWS

すべての記事

  • 8/19「かがく夏まつり2025」に出展しました【福岡よか未来プロジェクト採択事業】

    2025年8月19日(火)に、福岡市科学館にて「かがく夏まつり2025」が開催されました。本イベントは、実験や観察を通じて子どもたちに科学の面白さを伝えるとともに、親子で楽しめる場を提供することを目的としており、今年で3回目の開催となります。   当日は、本学や附属若葉高等学校をはじめ、市内の大学・高校が体験型ブースを出展しました。大学生や高校生が子どもたちに科学の魅力を分かりやすく説明しながら伝え、会場は大いに盛り上がりました。天候にも恵まれ、約1,700名の小学生が参加し、夏休みの自由研究のヒントを得る機会にもなりました。   本学からは、理学部の林壮一教授と松岡雅忠教授とともに学生が参加し、紙コップを使ったおもちゃ作りや溶液の色が変化する実験などを披露しました。学生たちは1カ月以上前から準備を重ね、実験内容の工夫やブース装飾、子どもたちへの説明方法を検討するなど、本番に向けて綿密な計画を立てて臨みました。その成果もあり、参加者からは「楽しく学べた」と好評をいただきました。本学では、今後もこのような地域における科学の普及活動に積極的に取り組んでいく予定です。   なお、福岡都市圏の産学官15機関で構成される福岡未来創造プラットフォームでは、加盟機関の組織の垣根を越えた様々な取り組みを「福岡よか未来プロジェクト」として支援しており、本イベントはその一つとして実施しました。   【関連リンク】 ・福岡大学公式ウェブサイトFUKUDAism ・福岡市科学館ウェブサイト  

    2025.09.17
  • 【教職員対象】9/26「共同SD研修/事例共有セミナー」参加者募集のご案内(福岡未来創造プラットフォーム)

    福岡未来創造プラットフォームでは、加盟機関の教職員の皆さまを対象に、共同SD研修を開催いたします。 補助金の概要や第四期認証評価を見据えた教学改革に関する講演を通じて、実務に生かせる知識を共有し、交流を深める機会とします。 日頃の業務や今後の取組につながる内容となっておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。   ◆概 要◆ 【日  時】9月26日(金)14:30~16:00 【開催方法】オンライン(Zoom) 【対  象】プラットフォーム加盟機関の教職員 【申  込】こちらのフォームからお申し込みください。   ◆プログラム◆ ・講演① 私立大学等経常費補助金の概要及び帳票作成上の留意点等について 福岡大学 財務施設部 財務課 坂本 哲朗 氏 ・講演② 教職協働による教学改革-第四期認証評価への準備- 西南学院大学 学術支援部事務部長 平山 崇 氏   ★チラシはこちらをご覧ください。 ★詳細はこちらをご覧ください。  

    2025.09.12
  • 【参加者募集中!先着順!】多世代型マルチスポーツ体験講座~eスポーツとニュースポーツで楽しもう!~参加者募集のご案内

    本学では、地域スポーツや健康づくりに関する課題の解決に向けて、自治体、企業、地域スポーツ団体と連携し、 「福岡大学スポーツ・健康まちづくりコンソーシアム」 (略称:FUスポまちコンソーシアム)を設立し、さまざまな事業に取り組んでいます。 今年度は、リアルスポーツとeスポーツの融合による多世代・多様な体験機会を創出し、マルチスポーツの普及・振興モデルの構築に、 FUスポまち参画団体の地元プロスポーツチーム、自治体、企業と連携して取り組みます。 今回は第一弾として、多世代型マルチスポーツ体験講座を開催します。 この機会に様々な方々と一緒にeスポーツ、ニュースポーツを体験してみませんか? 年齢、性別、障がいの有無にかかわらず、どなたでも参加できます。 本講座は2回のプログラム構成となっており、どちらか一方のプログラム、または両方参加も可能です。 参加をご希望の方は、申込フォームよりお申込みをお願いいたします。(先着順) 詳細は下記及びチラシをご覧いただき、ご興味のある方はぜひ体験会にお越しください。 参加費は無料ですので、どなたでも気軽にご参加いただけます。 今話題のeスポーツと、年代問わず楽しめるやさしいスポーツであるニュースポーツを一度に体験できる貴重な機会です。 ぜひ奮ってご参加ください! ■開催概要 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■第1回プログラム(2日間通しての参加プログラム) 〇10月11日(土)  時 間:13:00~15:00 内 容:eスポーツ体験+ニュースポーツ 会 場:福岡大学ヘリオスプラザ・サッカー場 〇10月26日(日)  時 間:13:00~15:00 内 容:eスポーツ体験 会 場:esports Challenger's Park(福岡市中央区渡辺通4丁目9-25 Luz福岡8階)     ※駐車場なし ■第2回プログラム(3日間通しての参加プログラム) 〇11月23日(日)  時 間:13:00~15:00 内 容:eスポーツ体験 会 場:esports Challenger's Park(福岡市中央区渡辺通4丁目9-25 Luz福岡8階)       ※駐車場なし 〇11月29日(土)  時 間:13:00~15:00 内 容:eスポーツ体験(レーシングゲーム体験あり) 会 場:福岡ソフトリサーチパーク(福岡市早良区百道浜2丁目1-22) 〇12月14日(日)  時 間:13:00~15:00 内 容:eスポーツ体験+ニュースポーツ 会 場:福岡大学ヘリオスプラザ・サッカー場 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■定 員:各プログラム40名(先着順)  ■対 象:小学生・中学生・高校生・大学生・社会人(初心者・親子参加も大歓迎!)  ■参加費:無料  ■申 込:こちらのフォームからお申し込みください。 ※本事業はスポーツ庁及びUNIVASの委託事業である「令和7年度感動する大学スポーツ総合支援事業(大学スポーツ資源を活用した地域振興モデル創出支援事業)」によるものです。 主催:福岡大学 協力:福岡eスポーツ協会、株式会社QTnet、株式会社戦国  

    2025.09.12
  • 【教職員対象】9/19共同SD研修/IT系講座(テーマ:読みたいデザイン)参加者募集のご案内(福岡未来創造プラットフォーム)

    本学が加盟し、産学官15機関で構成される「福岡未来創造プラットフォーム」では、加盟機関の教職員を対象に、共同SD研修としてIT系講座を開催いたします。 「読みたいデザイン」をテーマとして、プレゼンテーション資料やポスター作成など、日常業務で多くの時間と労力を要する作業をより効果的かつ効率的に行うためのヒントをお届けします。 講師自身の業務での試行錯誤や工夫の経験を踏まえ、伝わる文章の書き方、デザインの工夫、さらに注目を集める画像生成AIの活用法 についてご紹介いたします。 実務にすぐ役立つ内容となっておりますので、この機会にぜひご参加ください。   ◆概 要◆ 【日 時】9月19日(金)16:00~17:00 【会 場】オンライン(Teams) 【講 師】福岡工業大学 情報基盤センター 只松 美恵子 氏 【対 象】福岡未来創造プラットフォーム加盟機関の教職員 【申 込】こちらのフォームからお申し込みください。   ★チラシはこちらをご覧ください。 ★詳細はこちらをご覧ください。   【お問合せ先】 福岡工業大学 情報基盤センター E-mail:center@fit.ac.jp  

    2025.09.10
  • 【教員・保護者対象】福岡大学市民カレッジ講座「子どもたちが生きる世界を理解する」を開催します!(12/6)

    小学校・中学校・特別支援学校・高等学校の教員を対象に、「子どもたちが生きる世界を理解する~生徒、子どもとの対話、話すよりも聴くこと~」と題した市民カレッジ講座を実施します。 この講座は、小学校・中学校・特別支援学校・高等学校の多感な時期を過ごす子どもたちとの対話や日々のクラス運営に悩む先生方に向けて、「聴く(傾聴)」に焦点を当てて、傾聴について学び、傾聴を体験し、生まれる変化を体験することで、子どもたちの良き支援者となるよう共に考えることを目的と しています。 これらの学びは、小学校・中学校・特別支援学校・高等学校で実施されるキャリア教育にも資する内容となっています。   日時:令和7年12月6日(土) 13:00~16:00 会場:福岡大学831教室(8号館1階) 対象:小学・中学・高校の教員、保護者、子どもの教育に携わるNPO関係者等 定員:30名(先着順) 募集期間:令和7年10月1日(水)~11月19日(水) 参加費:無料 講師:福岡大学人文学部教育・臨床心理学科教授、臨床心理士・公認心理士    本山 智敬   チラシのQRコードより、お申込みください。   【R7.12.6開催】福岡大学市民カレッジ講座チラシ

    2025.09.09