お知らせNEWS
すべての記事
- 
							
							
- 
																			
																	 - 
									
【学生・教職員対象】「福岡よか未来プロジェクト」募集のご案内(福岡未来創造プラットフォーム)
学生および教職員の皆様へ 本学が加盟し、産学官の15機関から構成される福岡未来創造プラットフォームでは、「令和7年度福岡よか未来プロジェクト」を募集いたします。 「福岡よか未来プロジェクト」は、「加盟機関の組織の垣根を越えた」取り組みをプラットフォームが資金面・広報面から支援するものです。 加盟機関の教員、職員、学生のどなたでもご応募いただけます。 詳しくは下記概要及び添付資料をご確認ください。 多くのご応募をお待ちしております! ◆概 要◆ 【応募要件】 ・本プラットフォームの加盟機関に所属する教員、職員、学生のいずれかが代表者又は構成員となり、大学や地域の未来の発展を見据えた、知的・人的交流の促進、地域の活性化、まちづくり、人材育成等に資すること。 ・本プラットフォーム加盟機関を中心として幅広い参画が期待できること。 ・2つ以上の本プラットフォーム加盟機関の教職員または学生を構成員とすること。 【募集概要】 ・支援内容:1件につき上限20万円の経費支援、および広報支援 ・採択予定件数:5件程度(予定) ・支援期間:採択日~令和8年3月31日(火) 【面接審査(オンライン)】 令和7年7月上旬(予定) 【応募締切】 令和7年6月19日(木) 【応募方法】 こちらのフォームに入力の上、申請書類をE-mailにて下記までご提出ください。 ※申請書類は、応募フォーム入力後、受付完了をお知らせする自動返信メールからダウンロードいただけます。 自動返信メールが届かない場合は、以下までご連絡ください。 ★募集要項・チラシはこちらをご覧ください。 ★過年度採択事業の概要はこちらのサイトをご覧ください。 ◆福岡未来創造プラットフォームに加盟している15機関は次のとおりです◆ ・大 学:九州産業大学、九州大学、サイバー大学、西南学院大学、第一薬科大学、筑紫女学園大学、日本経済大学、福岡工業大学、福岡歯科大学、 福岡女子大学、福岡大学、令和健康科学大学 ・自治体:福岡市 ・産業界:福岡商工会議所、福岡中小企業経営者協会 【申請先・お問合せ先】 社会連携センター事務室 Mail:koyu@adm.fukuoka-u.ac.jp 内線:2042・2043
2025.05.21 お知らせ 
 - 
																			
 - 
							
							
- 
																			
																	 - 
									
何かを始めたい大学生へ!挑戦をもっと面白く!「すいと〜よ福岡学生祭」運営メンバー募集のご案内(福岡未来創造プラットフォーム)
本学が加盟し、産学官15機関で構成される福岡未来創造プラットフォームでは、 加盟する12大学の垣根を越えた学生主体の取り組みとして、「すいと〜よ福岡学生祭」を開催します。 今年が第1回目となる本イベントは「福岡のまちの魅力を集約し、感動を共創する」を活動理念に、学生が中心となって運営を行います。 当日はステージパフォーマンスやマルシェなど様々なジャンルの企画を予定しており、今後は福岡の一大イベントとなることを目指しています。 そこで、学生祭を一緒に創っていく方を募集します。 何かを始めたい!という皆さまに、本イベントを通して様々なことに挑戦していただきたく、学部を問わずどなたでも参加可能です。 参加を希望される方は、運営メンバーがオンラインで一度面談させていただきますので、まずは以下のお問合せ先へご連絡ください! ★こんな方にオススメ★ ・何かに挑戦してみたい! ・横のつながりを創りたい! ・社会人スキルを得たい! ・ガクチカが欲しい! ・地方創生に携わりたい! ◆イベント概要◆ 【日 時】9月7日(日)10:30~20:00 【会 場】福岡市役所 西側ふれあい広場(福岡市中央区天神1丁目8-1) 【主 催】福岡未来創造プラットフォーム 【募集内容】・「すいと〜よ実行委員会」運営メンバー ・当日のボランティアメンバー ・ステージ出演やブース出展を希望される方 【お問合せ先】 すいと〜よ実行委員会委員長 高原 隼人(福岡未来創造プラットフォーム加盟大学 学生) E-mail:info@suitoyo.com Instagram:@suitoyo_official HP:http://suitoyo.com ※今後、随時更新予定です。
2025.04.30 イベント 
 - 
																			
 - 
							
							
- 
																			
																	 - 
									
(応募締切)令和7年度「体感しよう!博多祇園山笠の伝統と歴史」プログラム募集を開始しました!
本学学生のみなさま 「博多祇園山笠の伝統と歴史を体感できるプログラム」の参加者を募集します ;-) ! この機会に自分たちの住む街の歴史や文化に目を向け、伝統の祭りを肌で体感してみませんか? 本プログラムに参加することで、団結力、コミュニケーション力、礼儀作法が身につき、人間性の向上にもつながります。 例年、さまざな学部の学生が参加し、文化や歴史を体感し、参加して良かったとの声が届いています。 詳細は事前説明会で案内します。 なお、受付先着順です。熱意ある皆さんの参加を心よりお待ちしています! 説明会申し込みはこちら! 申し込みフォーム
2025.04.30 イベント 
 - 
																			
 - 
							
							
- 
																			
																	 - 
									
社会連携センターのウェブサイトを開設しました!
社会連携センターでは、当センターの地域支援活動を発信し、企業や自治体、地域の方々との連携窓口となることを目的に、ウェブサイトを開設しました。 本ウェブサイトでは、社会連携センターの取り組みのほか、昨年度創設した「社会連携プロジェクト支援制度」について、また社会連携センターがつなげる連携先について紹介しています。 本ウェブサイトをきっかけに、地域連携の事例を増やし、地域や社会における本学の認知度や存在感を高めていくことを目指しています。 新しい情報などを随時更新していきますので、チェックいただけますと幸いです。
2025.04.30 お知らせ 
 - 
																			
 - 
							
							
- 
																			
																	 - 
									
【教員・学生対象】令和7年度 社会連携プロジェクト支援制度対象プロジェクトを募集します!
社会連携センターでは、令和6年度に社会連携プロジェクト支援制度を新設しました。 この制度は、本学の教員・または学生が企画・実施する社会の発展や課題解決に 大きく寄与することが期待できる先進的・独創的なプロジェクトを支援するものです。 センターの担当者が一緒に伴走しながら、プロジェクトの実現を目指します。 ついては、令和7年度の本プロジェクト募集を行いますので、支援を希望する方は FUポータルのお知らせをご覧いただき、まずは事前相談フォームからお申し込みください。 なお、電話、またはメールでも事前相談の申込みを受け付けています。
2025.04.30 お知らせ 
 - 
																			
 



